INFORMATION

Uターン・Iターンとは?企業が知るべき人材採用のポイントやメリット

近年、働き方の多様化や地方創生の流れを受けて、都市部から地方への転職・移住が注目されています。その中でも「Uターン」や「Iターン」という言葉が頻繁に使われるようになりました。

 

Uターン・Iターンは、いずれも都市部から地方に移り住む人のキャリア選択を指す用語であり、企業の採用戦略においても重要なヒントとなっています。

 

とはいえ、企業としては、UターンやIターンの人材を確保するうえで、どのような戦略が必要なのか、そもそもメリットがあるのか、などは気になる部分でしょう。

 

そこで、今回はUターン・Iターンの概要や、人材採用のメリット、採用のポイントなどについて詳しく解説していきます。

 

Uターン・Iターンとは?

 

そもそもUターン・Iターンとは何のことなのでしょうか。

まずは、Uターン・Iターンについて詳しく解説します。

 

Uターンとは

 

Uターンとは、生まれ育った地方を離れ、都市部で進学・就職した後に、再び地元に戻って働くことを指します。「Uターン」と呼ばれる理由は、進学や就職で都市に出た人が、地元へ戻る流れがアルファベットの「U」の形に似ているためです。

 

Uターン転職を希望する理由としては、家族の近くで暮らしたいという思いや、地元に貢献したいという意識が挙げられます。また、都市部の生活コストの高さが負担となり、地方での安定した生活を求める方も少なくありません。

 

最近では、地方でのキャリアの可能性を見出し、新たな挑戦をしようとするケースもあります。実際、地方移住をきっかけに起業するケースも増えている状況です。

 

なお、企業側にとっては、Uターン人材は地元への愛着が強く、定着率が高い傾向にあるため、採用後の安定性が期待できます。さらに、都市部で培ったスキルや経験を活かして活躍できる点も魅力でしょう。

 

採用コストを抑えながら即戦力を確保しやすいというメリットもあり、地方企業にとっては重要な採用手段となります。

 

本社とは別の拠点が地方にある企業にとって、Uターン人材はとくに注目されているのです。

Iターンとは

 

Iターンとは、都市部で生まれ育ち、その後地方に移住して働くことを指します。地元とは異なる地域へ移動する点がUターンとは異なり、Iターンは新たな環境に飛び込む形となります。

 

「Iターン」の名称は、都市から地方へ移動する流れがアルファベットの「I」のように直線的であることが由来です。

 

Iターンを希望する方の動機は、自然豊かな環境での暮らしを求めるケースが多く見られます。実際、「都市部特有の人の多さが苦手」「建造物の多い環境で過ごすことが疲れる」といった声は少なくありません。

 

また、地方の企業やスタートアップ企業の地方進出などに魅力を感じて、新たなキャリアを築こうとする方もいます。実際、地域活性化や地方創生に関心を持ち、社会貢献の一環として移住を決意されることも多いです。

 

ちなみに、都市部の競争社会から距離を置き、より穏やかな環境で働きたいという考え方もIターンの特徴の一つです。都市部の傾向としては、仕事・プライベートともに他者との比較が多く、個人の特性によっては合わないと感じるケースも珍しくありません。
Iターンは、そんな都市部で過ごしてきた方の、魅力的な選択肢となってきているのです。

 

なお、企業にとってIターン人材は、新しい視点やアイデアを持ち込み、組織に新たな活力を与えてくれる可能性のある存在です。都市部という、地方とは異なる環境での経験を活かして、多様な働き方や課題解決のヒントを得やすくなるでしょう。

さらに、地方企業は人手不足に陥りやすいため、労働力不足を補う手段としても有効です。

 

関連記事:働き方改革とは?制度の内容や現状の課題、具体例を簡単に解説!

Uターン・Iターン採用が注目されている理由

 

UターンやIターン採用が注目されている背景には、様々な要因があります。具体的に何が関係しているのか、以下で解説していきます。

 

コロナ禍の影響で東京からの転出が増えた

 

Uターン・Iターン採用が注目されている理由として、2020年に流行した新型コロナウイルスが挙げられます。

新型コロナウイルスの感染拡大により、都市部での生活に対する価値観が大きく変化しました。

 

特に、東京都をはじめとする大都市圏では、感染リスクを避けるために地方へ移住する動きが見られました。当時、人口の多い都市部では、新型コロナウイルスの感染リスクが高いと判断されたことが理由です。

 

また、感染防止の観点からテレワークも推奨されるようになり、通勤を前提としない働き方が浸透しました。その結果、地方での生活を選択する方が増えたのです。

 

結果的に、Uターン・Iターンを希望する求職者が増加し、地方に拠点を持つ企業にとって優秀な人材を確保する機会が広がったといえます。

 

リモートワークが普及した

 

近年普及が拡大しているリモートワークは、UターンやIターン採用の後押しをしているワークスタイルです。

コロナ禍をきっかけに、多くの企業がリモートワークを導入しました。これまでは「出社が前提」であった企業も、リモートワークという選択肢が身近なものになったといえます。実際に「コロナ禍前は出社が必須であったが、コロナ禍以降はリモートワークを取り入れることが当たり前となった」といった意見は多く挙がっています。

 

これにより、働く場所に縛られずに業務ができる環境が整い、地方移住のハードルも大幅に下がったのです。

 

従来は都市部での勤務が必須だった職種(マーケティング、コンサルティング、金融・投資等)でも、オンラインで業務が完結するケースが増え、地方に住みながら都市圏の企業で働く選択肢も広がっています。

 

そのため、Uターン・Iターン希望者にとって、より柔軟な働き方が可能となり、地方企業としても採用活動の幅を広げることができます。

ワークライフバランスが注目を集め始めた

 

Uターン・Iターン採用が注目された背景には、ワークライフバランスが重視されていることが挙げられます。

働き方改革やライフスタイルの多様化により、「生活そのものを充実させたい」「満足度の高い生活をしたい」といった、ワークライフバランスを重視する方が増えています。

 

都市部での生活は、通勤時間の長さや高い生活コストなどの課題があり、仕事とプライベートの両立が難しいと感じる方も多い傾向です。そのため、より落ち着いた環境で働きながら、趣味や家族との時間を大切にしたいと考える方が増えています。

 

地方での就業環境は、自然の中でのびのびとした生活を送れる点や、生活コストが抑えられる点が魅力となり、Uターン・Iターンの動きを後押ししているといえるでしょう。

 

子育て・介護などの両立がしやすい

 

子育て・介護の問題が、Uターン・Iターンの採用に影響していることがあります。

 

地方は、都市部と比べて住環境が整っており、子育てや介護と仕事を両立しやすい傾向です。保育園や学校の待機児童問題が少なく、広い住居を確保しやすいことから、子育て世代のUターン・Iターンが増加しています。

 

また、親の介護を理由に地元に戻るケースもあり、家族との時間を大切にしながら働ける点が地方での就業の魅力です。

 

子育て・介護など、現代特有の壁はUターン・Iターン採用で解決しやすいことから、近年注目を集めていると言えるでしょう。

 

関連記事:オフィス改革とは?目的や効果、導入したいアイデアまとめ

企業がUターン・Iターン人材を採用するメリット

 

企業がUターンやIターン人材を採用するメリットとしては、人材確保や企業イメージに関わるものがあります。

具体的なUターン・Iターン人材の採用メリットは以下の通りです。

 

即戦力を確保できる

 

Uターン・Iターン人材を採用するメリットとして、まず挙げられるのが即戦力を確保できることです。

Uターン・Iターン人材は、すでに都市部や他の地域での実務経験を積んでおり、高いスキルや専門知識を持っていることが多いです。

 

都市部レベルの実務経験がある人材の中には、採用後すぐに業務に適応できる場合が多いと言われており、企業の生産性向上への貢献が期待できます。そのため、地方に展開する企業にとって、大きな戦力になりやすいのです。

 

また、即戦力としての役割を果たせるため、研修や教育にかかるコストや時間を削減することも可能です。コストを削減しつつ、生産性を向上できるUターン・Iターン人材は、企業にとって大きな味方と言えるでしょう。

 

企業ブランドを向上できる

 

地方において優秀な人材を確保することは、企業のブランド価値を高める要因となります。

 

特に、地域に根ざした事業展開を行っている企業にとっては、地元出身者や地方移住者を積極的に採用することで、地域社会との結びつきを強めることが可能です。

また、「地域貢献」や「雇用創出」に取り組む企業としてのイメージ向上にもつながり、採用活動全体の好循環を生み出すでしょう。

 

ちなみに、Uターン・Iターン人材の積極的な採用をきちんとアピールできれば、「従業員に寄り添った環境に整備している」といったポジティブなイメージも得られます。

人材確保の点でさらに有利になりやすく、人手不足の解消も期待できるでしょう。

 

助成金や支援制度を活用できる可能性がある

 

各自治体や政府は、地方への人材流入を促進するために、Uターン・Iターン者向けの助成金や支援制度を設けています。具体的な支援内容や要件は自治体によって異なるものの、移住支援金の支給、雇用助成金、住宅手当の補助などがあります。

 

これらを活用することで、企業の財務的負担を軽減することが可能です。活用できるものがあれば、企業としてはメリットの大きい制度でしょう。

 

なお富士宮市では、Uターン・Iターン採用を視野に入れた企業に向けて、サテライトオフィスの設置に関する相談を受け付けています。

 

「地方に拠点を設けたいがいきなりオフィスを確保するのは難しい」「いずれはUターン・Iターン人材を採用したいため今のうちにサテライトオフィスを確保したい」など、さまざまなニーズに合わせて提案することが可能です。

 

ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

【富士宮サテライトオフィス】

窓口  :富士宮市 産業振興部 商工振興課

電話番号:0544-22-1154

公式HP  :https://fujinomiya-so.com/

 

地方進出が検討できる

 

Uターン・Iターン人材を積極的に採用することで、企業の地方進出に対する足掛かりを作ることができます。地元を知る人であれば地域の文化や市場環境に精通しているため、企業が新たな拠点を設立する際の有力な戦力となるでしょう。

 

さらに、地元の人脈やネットワークを活用することで、事業の展開や地域企業との連携もしやすくなるかもしれません。結果的に、新たな市場開拓の機会の創出につながるでしょう。

 

新しい発想を取り入れられる

 

都市部での経験を持つUターン・Iターン人材は、新しいビジネスや業界のトレンドなどを把握していることが多いため、企業にとって貴重な新しい視点が得られる場合があります。

 

実際、都市部から出てきた人が、自らの知識やノウハウを活かし、地方企業に貢献する事例は少なくありません。たとえば、既存の業務工程を改善するなど、企業の成長につながるような提案をしてくれることが考えられます。

 

また、多様なバックグラウンドを持つ人材を採用できれば、社内のイノベーション促進や組織の成長にもつながるでしょう。

 

関連記事:ハイブリッドワークとは?メリット・デメリットや導入のポイント

 

Uターン・Iターン人材採用のポイント

 

企業が、UターンやIターン人材を採用するにあたって、成功させるためには知っておくべきポイントがあります。

ここからは、優秀な人材を確保するための、Uターン・Iターン人材採用のポイントを詳しく解説していきます。

 

柔軟な働き方の実現をアピールする

 

Uターン・Iターン人材の多くは、ライフスタイルの変化やワークライフバランスの向上を求めて地方への移住を検討しています。

 

そのため、企業としてはリモートワークやフレックスタイム制、副業・兼業の許可など、柔軟な働き方を実現できる環境を整備していることをアピールすることが重要です。

 

適切に自社の魅力をアピールできれば、求職者にとって「働きたい職場」として認知され、採用の成功率が高まるでしょう。

 

情報提供を工夫する

 

地方の企業にとって、優秀なUターン・Iターン人材を採用するためには、効果的な情報発信が必須です。

 

単純に、給料や休日日数などの情報のみを発信するのではなく、企業のビジョンや働く環境、実際にUターン・Iターンした社員の事例などを積極的に紹介しましょう。自社の情報を幅広く提供することで、求職者の興味を引き付けることができるのです。

 

情報提供の方法としては、SNSや企業ホームページ、オンラインセミナーなどがベストです。適切に活用し、ターゲット層に届く情報発信を工夫していきましょう。

移住支援や補助金を活用する

 

Uターン・Iターン人材に向けた採用活動を実施するのであれば、各自治体や政府が提供する移住支援や補助金制度を活用しましょう。

 

例えば、転居費用の補助、住宅支援金、就職支援金などを活用できれば、求職者の経済的負担を軽減できます。求職者にとって魅力的な支援であれば、応募数の増加・採用のチャンス向上が期待できるでしょう。

 

また、企業側も各種制度を積極的に活用すれば、採用活動のコスト削減ができます。結果的に、雇用の安定化も図れるため、求職者・企業の双方にとってメリットが得られるでしょう。

 

従業員目線で新規拠点を設ける

 

Uターン・Iターン人材の採用を進める中で、企業が地方に新たな拠点を設立する場合には、従業員目線での環境整備が重要です。

 

働きやすいオフィス環境の整備や、生活インフラの充実したエリアへの進出を検討することで、従業員の定着率を向上させることができます。

また、地域の自治体や企業との連携を強化することで、よりスムーズな拠点展開が可能となります。

 

Uターン・Iターン人材の採用を成功させるためには、柔軟な働き方の提供、情報発信の工夫、移住支援の活用、そして従業員の視点に立った拠点づくりが重要です。

 

なお、富士宮市には、アクセスの良い拠点として、おすすめのコワーキングスペースがあります。

「Connected Studio i/HUB」は、さまざまな業種・職種の利用者が集い、各々が作業するためのスペースです。

 

スタートアップの拠点や、地方進出を進める企業のサブ拠点など、様々なスタイルで利用できるのが魅力です。

時間単位でのドロップイン利用も可能であるため、まずは気軽に体験してみてはいかがでしょうか。

 

【Connected Studio i/HUB】

住所  :静岡県富士宮市大宮町31 澤田ビル1F/2F

営業時間:9:00~18:00(月額会員は24時間利用可能)

休業日 :土曜日・日曜日・祝日・その他

電話番号:0544-66-6880

公式HP :https://connectedstudioihub.com/access/

まとめ

 

Uターン・Iターン人材の採用は、企業にとって人手不足の解消や、即戦力の採用など、さまざまなメリットがあります。

 

近年は「地元で働きたい」「自然豊かな場所で過ごしたい」と考える方も多く、まさに地方での人材確保のハードルが下がっています。

 

とくに、地方進出を視野に入れている方であれば、現代のUターン・Iターンのニーズは大きなチャンスでしょう。

 

中でも、富士宮市はビジネスの拠点として資源も豊富であり、多くの起業家が集まる地域でもあるため、おすすめのエリアです。ぜひ、サテライトオフィスやコワーキングスペースなどの活用も視野に入れ、事業プランの作成に役立ててみてください。

申し込み・問い合わせはこちら

よく読まれてる記事

働き方改革とは?制度の内容や現状の課題、具体例を簡単に解説!