INFORMATION

サテライトオフィスの費用相場は?具体的な金額や内訳、コスト削減のポイントを解説

柔軟な働き方を実現するサテライトオフィスは、多くの企業で導入が進んでいます。しかし、導入を検討する際に気になるのが、やはり費用ではないでしょうか。

実際、サテライトオフィスの費用が数十万円単位で発生することが多く、企業におけるコスト負担としては決して小さいものとは言えません。

しかし、サテライトオフィスの費用は、工夫次第で本来かかる金額よりも抑えられる場合があります。

そこで、この記事では、サテライトオフィスの費用相場を都市部・郊外・地方に分けて具体的に解説します。また、初期費用や月額運用費といった費用の内訳、コストを削減するためのポイントまで詳しくご紹介します。サテライトオフィス導入を検討されているご担当者様は、ぜひ参考にしてください。

サテライトオフィスの費用相場は?

さっそく、サテライトオフィスの費用相場について解説していきます。具体的な金額はどの程度なのか、「都市部」「郊外」「地方」の3つに分けて触れていくため、ぜひ参考にしてみてください。

都市部なら月10万~30万円程度

サテライトオフィスの費用相場は、都市部、郊外、地方によって大きく異なります。特に都市部での導入を検討されている企業にとって、費用は重要な検討事項となるでしょう。

実際、都市部におけるサテライトオフィスの費用相場は、他のエリアと比べて最も高額で「一般的に月額10万円から30万円程度」です。

 

上記の金額は、オフィスの立地や広さ、設備、サービス内容によって変動するものの、基本的には高めの相場です。とくに、駅からのアクセスが良い一等地のオフィスや、家具や通信環境が整備されたサービスオフィスなどは、費用が高くなる傾向にあります。

 

また、初期費用として敷金や礼金、内装工事費、什器購入費なども発生します。これらを考慮すると、都市部でのサテライトオフィス導入には、まとまった費用が必要となることを理解しておく必要があります。費用対効果を十分に検討し、自社のニーズに合ったオフィスを選ぶことが重要です。

 

郊外は都市部と大差なし

郊外におけるサテライトオフィスの費用相場は、意外にも都市部と大きな差がないことが多く、月額10万円から25万円程度が目安となります。一見すると、都市部よりも地価が安いため費用も抑えられると思われがちですが、実際にはそうでないケースが少なくありません。

 

郊外のサテライトオフィスの費用相場が、都市部と大差ない理由としては以下が挙げられます。

 

  • 交通の便が良い場所が多い
  • 特定のビジネス街として発展しているエリアがある
  • そもそもビジネスシーンで使う物件の需要が高くオフィス賃料が高め

 

また、都市部に比べてオフィスの供給数が少ないため、選択肢が限られ、結果的に費用が高止まりすることもあります。さらに、郊外にサテライトオフィスを設ける場合でも、セキュリティ対策や通信環境の整備、内装工事など、都市部と同様の初期費用が発生します。

 

各費用を考慮すると、トータルコストでは都市部と大差ない、あるいは場合によっては高くなる可能性も出てくるのです。

そのため、郊外での導入を検討する際は、立地条件や周辺環境、提供されるサービス内容を詳細に比較検討し、費用対効果を慎重に見極めることが重要です。

地方なら月5万~20万円程度

地方におけるサテライトオフィスの費用相場は、都市部や郊外と比較して、月額5万円から20万円程度と比較的安価になる傾向があります。地方の地価が一般的に低いことや、物件の賃料が都市部に比べて抑えられていることが主な理由です。

 

特に、主要駅からのアクセスが多少不便な場所や、新築ではない物件を選ぶことで、さらに費用を抑えることが可能です。しかし、地方であっても、立地条件や提供される設備、サービス内容によっては費用が変動します。

 

例えば、地域の主要都市や観光地に近い場所、またはIT関連企業の集積地として発展しているエリアでは、需要が高まるため賃料も高くなる傾向が見られます。また、初期費用として敷金や礼金、内装工事費、什器購入費などは、都市部と同様に発生します。

 

地方だからといってこれらの費用が極端に安くなるわけではないため、トータルコストで考える必要があります。

サテライトオフィスの運用で必要な費用

サテライトオフィスは、「オフィスの賃料のみ」で導入できるわけではありません。他にもさまざまな諸費用が発生することを把握しておく必要があります。

具体的に、どのような費用が必要となるのか、以下を確認しておきましょう。

オフィスで使用する備品

サテライトオフィスを運用するためには、さまざまな備品が必要となります。まず、従業員が快適に業務を行えるよう、デスクやチェアといった基本的なオフィス家具は必須です。集中力や生産性に直結するため、人間工学に基づいた設計の製品を選ぶことが望ましいとされています。

 

また、業務に必要なPCやモニター、プリンターなどのOA機器なども必要でしょう。情報のやりとりやコミュニケーションツールでの連絡、資料作成、印刷といった日々の業務に必須なものです。

 

あわせて、Web会議が増えている現状を考慮すると、高品質なWebカメラやヘッドセットなども用意しておくと良いでしょう。

 

文房具やファイル、ゴミ箱などの消耗品も、サテライトオフィスの導入で必要となる費用です。いずれも一つ一つの単価は小さいですが、まとめて購入することでさらにコストを抑えることができます。

 

なお、セキュリティ対策として、鍵や監視カメラなどの設備も忘れてはなりません。従業員の安全確保と情報漏洩のリスクを軽減するためにも、これらの備品への投資は重要です。

通信環境

サテライトオフィスを円滑に運用するためには、安定した通信環境の整備が不可欠です。インターネット回線は業務の生命線と言っても過言ではありません。特に、クラウドサービスやWeb会議を多用する現代の働き方においては、高速で安定した接続ができる環境が求められます。

 

たとえば、光回線などの高速インターネット回線の導入費用や、月々のプロバイダ料金などが挙げられます。また、従業員がどこからでもセキュアにアクセスできるよう、VPN(仮想プライベートネットワーク)の構築費用や運用費用も考慮に入れる必要があります。

 

また、サテライトオフィスを多くの従業員が同時に利用する際には、Wi-Fi環境の整備も重要です。高性能なルーターの設置や、オフィス全体のネットワーク構築に関わる費用も発生します。

 

通信環境にかかる費用は、オフィスの規模や利用人数、必要なセキュリティレベルによって大きく変動するため、事前にしっかりと見積もりを取ることが重要です。安定した通信環境は、従業員の生産性向上に関わるため、適切な投資になるようにしっかりと情報収集しておきましょう。

ICT技術関連

サテライトオフィスを効果的に運用するためには、ICT(情報通信技術)関連の費用も考慮に入れる必要があります。具体的には、社内ネットワークや情報システムへのセキュアなアクセスを可能にするためのシステム導入費用が挙げられます。例えば、VPN(仮想プライベートネットワーク)の導入や、クラウド型のコラボツールの利用料などが該当します。

 

また、従業員がどこからでも業務を行えるようにするためには、勤怠管理システムや経費精算システムといった業務アプリケーションの導入費用も発生します。従業員の生産性向上だけでなく、管理業務の効率化にも影響するため、忘れずに導入してください。

 

ICT技術関連の費用は、企業の規模やサテライトオフィスの利用形態によって変動します。導入前には、必要な機能を洗い出し、複数のベンダーから見積もりを取るなどして、費用対効果を慎重に検討することが重要です。

サテライトオフィスの費用内訳

そもそも、サテライトオフィスの費用の内訳はどうなっているのか、気になる方は少なくありません。

ここからは、初期費用や月額の運用費、オプション関連の3つに分けて、それぞれの費用内訳を解説していきます。

 

具体的な費用感を把握したい方は、以下を参考にしてみてください。

初期費用

サテライトオフィスを導入するにあたり、まず考慮すべきは初期費用です。初期費用に含まれる項目は主に以下の通りです。

 

項目 内容
物件契約費用 敷金、礼金、仲介手数料、前家賃などがこれに該当します。一般的なオフィス契約と同様に、地域や物件のグレードによって大きく変動します。特に都市部では高額になる傾向があります。
内装工事費用 必要に応じて、オフィスのレイアウト変更や壁の設置、電気配線の工事などが発生します。サービスオフィスやレンタルオフィスを利用する場合は、この費用は抑えられることが多いです。
什器購入費用 デスク、チェア、収納家具などのオフィス家具や、PC、プリンターなどのOA機器の購入費用です。新品だけでなく、中古品やリースを活用することでコストを抑えることも可能です。
通信環境整備費用 インターネット回線の引き込み工事費や、Wi-Fi環境構築のためのルーター購入費用などが挙げられます。安定した業務遂行には必須の投資です。
セキュリティシステム導入費用 防犯カメラや入退室管理システムなど、情報漏洩や従業員の安全確保のための費用です。

 

上記の初期費用は、サテライトオフィスの規模や立地、導入する設備によって大きく異なります。事前にしっかりと計画を立て、見積もりを比較検討することが重要です。

月額の運用費

サテライトオフィスを継続的に運用していくためには、初期費用だけでなく、月額で発生する運用費も考慮に入れる必要があります。主な月額運用費は以下の通りです。

 

項目 内容
賃料 オフィスの種類(サービスオフィス、レンタルオフィスなど)や立地、広さによって変動しますが、毎月固定で発生する費用です。
共益費・管理費 建物の維持管理にかかる費用で、賃料とは別に請求されることが一般的です。清掃費や設備のメンテナンス費用などが含まれます。
インターネット・通信費 安定した通信環境を維持するための費用です。光回線の月額利用料やプロバイダ料金、VPN利用料などが該当します。
光熱費 電気、ガス、水道の使用料です。利用人数や季節によって変動する場合がありますが、快適なオフィス環境を維持するためには不可欠な費用です。
消耗品費 文房具、トイレットペーパー、清掃用品など、日常的に消費される物品の購入費用です。
サービス利用料 サービスオフィスやコワーキングスペースを利用する場合、受付サービスや会議室の利用料、清掃サービスなどが月額費用に含まれる、あるいはオプションとして発生することがあります。

 

各月額運用費は、サテライトオフィスの利用形態や契約内容によって大きく異なります。ランニングコストを抑えるためには、契約前に内訳をしっかりと確認し、自社にとって不要なサービスが含まれていないか、費用対効果は適切かなどを慎重に検討することが重要です。

 

また、柔軟な契約が可能なレンタルオフィスやコワーキングスペースなども選択肢に入れることで、初期費用だけでなく月々の負担を軽減できる場合もあります。

オプション関連

サテライトオフィスの費用は、基本となる賃料や運用費の他に、必要に応じて様々なオプション費用が発生することがあります。ただ、オプションサービスは、利用するオフィス形態(サービスオフィス、レンタルオフィスなど)や提供事業者によって内容が大きく異なります。

 

例えば、より快適なビジネス環境を求める場合、電話代行サービスや郵便物転送サービスといった秘書業務を依頼する費用が挙げられます。また、法人登記や税務関連のサポート、ITサポートサービスなどもオプションとして提供されていることがあります。

 

会議室やミーティングスペースを頻繁に利用する場合は、利用時間に応じた追加料金が発生することもありますし、ロッカーや個別ブースの利用にも別途費用がかかる場合もあるでしょう。

 

各オプションは、自社の業務内容や利用頻度に合わせて選ぶことで、より効率的なオフィス運用が可能になります。ただし、追加費用が発生するため、契約前に必要なサービスを精査し、費用対効果を十分に検討することが重要です。

不要なオプションを契約しないよう、細かく確認するようにしましょう。

サテライトオフィスのコストを削減するためのポイント

ここまで触れてきた通り、サテライトオフィスのコストは高額な場合が多い傾向にあります。利用人数や拠点の数などによっては、膨大なコストとなることも少なくありません。

そこで知っておきたいのが、サテライトオフィスのコストを削減するためのポイントです。具体的にどのようなポイントを押さえておくべきなのか、以下から見ていきましょう。

補助金や助成金があるエリアを選ぶ

サテライトオフィスの導入・運用にかかる費用を抑えるために、補助金や助成金が利用できるエリアを選ぶことは重要です。国や地方自治体では、地域活性化や企業の多様な働き方を推進する目的で、サテライトオフィス誘致に関する様々な支援制度を設けています。

 

例えば、地方創生を目的とした「地方拠点強化税制」や、特定の地域への事業所の移転・新設を支援する助成金などがあります。これらの制度は、オフィスの賃料や内装工事費、通信環境整備費、さらには従業員の雇用費の一部を補助してくれる場合があります。

 

具体的な補助額や要件は、自治体によって大きく異なりますので、導入を検討している地域の情報を事前に調査することが重要です。自治体のウェブサイトを確認したり、担当窓口に問い合わせたりして、自社のサテライトオフィス導入が対象となるかどうか、どのような支援が受けられるのかを確認しましょう。

 

入手した情報を活用することで、初期費用やランニングコストを大幅に削減し、サテライトオフィスの導入をより実現しやすくすることができます。

 

ちなみに、富士宮市では、コストを抑えたサテライトオフィス設置についての相談を受け付けています。補助金・助成金のご案内や、設置エリアなどの相談が可能な専用窓口を設けているため、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

【富士宮サテライトオフィス】
窓口  :富士宮市 産業振興部 商工振興課
電話番号:0544-22-1154
公式HP  :https://fujinomiya-so.com/

レンタルオフィス・シェアオフィスを選ぶ

サテライトオフィスのコスト削減を考える上で、レンタルオフィスやシェアオフィスの活用はおすすめです。レンタルオフィスやシェアオフィスといった形態は、一般的な賃貸オフィスと比較して初期費用や月額運用費を大幅に抑えられるからです。

 

レンタルオフィスやシェアオフィスでは、デスクやチェアなどのオフィス家具、インターネット環境、複合機といった基本的な設備が既に整っていることがほとんどです。そのため、改めて個別に購入・契約する手間や費用がかかりません。特に、内装工事費や什器購入費といった初期費用を削減できる点は大きな魅力と言えるでしょう。

 

また、月額費用には賃料の他に、共益費や光熱費、インターネット利用料などが含まれている場合が多く、個別に契約するよりも割安になる傾向があります。会議室や受付サービスなどもオプションで利用できるため、必要なサービスを必要な分だけ利用することで、無駄なコストを省くことが可能です。

 

柔軟な契約期間も特徴の一つで、短期契約や利用人数の増減に合わせたプラン変更が簡単であるため、事業規模の変化にも柔軟に対応できます。初期投資を抑えつつ、サテライトオフィスの運用を開始したい企業にとって、レンタルオフィスやシェアオフィスは最適な選択肢と言えるでしょう。

なるべく地方エリアにサテライトオフィスを設ける

サテライトオフィスのコスト削減において、地方エリアへの設置は検討したいポイントです。都市部や郊外と比べて、地方の物件は一般的に地価や賃料が安価な傾向にあります。これにより、初期費用である敷金や礼金、毎月の賃料といった固定費を大幅に抑えることが可能です。

 

また、地方によっては、サテライトオフィス誘致のための補助金や助成金制度が充実している場合があります。補助金や助成金などの制度を活用することで、導入費用や運用コストを削減できる可能性があります。事前に地方自治体のウェブサイトを確認したり、担当窓口に問い合わせたりして、利用可能な支援制度を把握しておくと良いでしょう。

 

ただし、地方エリアといっても、主要都市に近い場所や特定の産業が集積している地域では、需要が高まり賃料も上昇する傾向にあります。そのため、地方エリアであっても、立地条件や周辺環境、交通の便などを検討し、自社のニーズに合った場所を選びましょう。

オフィスの条件を見直す

サテライトオフィスのコスト削減には、オフィスの条件を慎重に見直すことが重要です。まずは、本当に必要な広さや設備、サービスについて再検討しましょう。例えば、従業員が常時利用するわけではない場合は、会議室や休憩スペースが充実した大規模なオフィスよりも、必要最低限の機能を持つコンパクトなオフィスを選ぶことで賃料を抑えられます。

 

また、立地条件も見直しのポイントです。駅直結の利便性の高い場所は賃料が高くなる傾向にあるため、少し駅から離れた場所や、公共交通機関のアクセスが良い別のエリアも検討すべきポイントでしょう。アクセスが良い場所は利便性が高いですが、費用対効果を考慮し、従業員の通勤負担と賃料のバランスを考えることが大切です。

 

さらに、オフィス家具やOA機器についても、全て新品で揃えるのではなく、リース契約や中古品の活用、あるいは従業員が自身のPCを持ち込むスタイルにすることで、初期費用を削減できます。

 

セキュリティ面も重要ですが、過剰に設備投資するのは避けたほうが良いでしょう。必要なレベルのセキュリティを確保しつつ、導入費用や月額費用が抑えられるシステムを選ぶことでコストとのバランスが良好に保ちやすくなります。

 

各条件を見直すことで、無駄なコストを削減し、効率的なサテライトオフィス運用を実現できるでしょう。

サテライトオフィスを選ぶ基準

ある程度の費用感は把握できたものの、どのようにサテライトオフィスを選べば良いのか分からないと悩む方は多いものです。

そこで、ここからは、サテライトオフィスを選ぶ基準について解説します。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

アクセスの良さ

サテライトオフィスを選ぶ上で、最も重要な基準の一つが「アクセスの良さ」です。従業員が自宅からストレスなく通勤できるか、主要取引先や本社との移動がスムーズに行えるかは、業務効率や従業員の満足度に影響します。特に、公共交通機関からの距離や乗り換えの利便性は、日々の通勤時間を大きく左右するため、慎重に検討する必要があります。

 

また、車での通勤を想定する場合は、駐車場の有無や周辺道路の混雑状況も確認しておきたいポイントです。地方にサテライトオフィスを設ける場合でも、主要幹線道路へのアクセスや、近隣の商業施設や飲食店へのアクセスが良い場所を選ぶことで、従業員の利便性が向上し、定着率を高めることにもつながる可能性があります。

 

来客があることを想定するなら、訪問者にとっても分かりやすく、アクセスしやすい立地であるかどうかも考慮すべきです。駅からの道順がシンプルで、迷うことなく辿り着ける場所であれば、「道案内に関する問い合わせ」を軽減でき、双方の時間を無駄にすることがありません。

設備やサービスの充実度

サテライトオフィスを選ぶ際の二つ目の重要な基準は、提供される設備やサービスの充実度です。従業員が快適に、そして効率的に業務を遂行できる環境が整っているかどうかは、生産性や従業員満足度に関わります。

 

例えば、高速で安定したインターネット環境は現代のビジネスにおいて必須です。Web会議を頻繁に行う場合は、防音性の高い会議室や個室ブースの有無も重要なポイントとなるでしょう。また、コピー機やシュレッダーなどのOA機器、休憩スペースやカフェコーナーといったリフレッシュできる空間があるかどうかも、日々の業務の質に影響を与えます。

 

さらに、サービスオフィスやレンタルオフィスでは、受付サービス、郵便物転送、電話代行といった秘書サービスが提供されている場合もあります。各種サービスを利用することで、従業員は本来の業務に集中でき、管理業務の負担を軽減することが可能です。

 

自社の業務内容や従業員の働き方、利用頻度に合わせて、本当に必要な設備やサービスを見極め、費用対効果を考慮しながら最適なオフィスを選ぶことが大切です。過剰なサービスはコスト増につながるため、必要なものだけを厳選する視点も持ちましょう。

会議室や休憩スペースなどの有無

サテライトオフィスを選ぶ基準の三つ目は、会議室や休憩スペースなどの有無です。サテライトオフィスをただの執務スペースとしてだけでなく、従業員同士のコミュニケーションや集中作業の場としても活用する場合には重要になります。

 

例えば、Web会議が一般化した現在では、周囲を気にせず話せる防音性の高い会議室や個室ブースがあることで、業務の効率が上がります。また、気分転換やランチに利用できる休憩スペースやカフェコーナーの有無も、従業員の満足度やリフレッシュ効果に影響します。適度な休憩は生産性向上にもつながるため、快適な休憩スペースの存在は、長期的な視点で見ても重要だと言えるでしょう。

 

さらに、来客がある場合は、外部のお客様をお迎えするのに相応しい会議室や応接スペースが不可欠です。企業のイメージにも影響を与える可能性があるため、完備されているのか、快適性に問題はないか、などをチェックしておくことが重要です。

仕事環境の快適さ

サテライトオフィスを選ぶ基準の一つが、仕事環境の快適さです。従業員のモチベーションや生産性に関わる重要な部分となります。

 

具体的には、室内の温度や湿度、照明の明るさ、騒音レベルなどが挙げられます。それぞれが適切に管理されていることで、従業員は集中して業務に取り組むことができます。例えば、空調設備が整っていないオフィスでは、夏は暑く冬は寒いため、体調を崩しやすくなるだけでなく、業務効率も低下してしまいます。

 

また、デスクやチェアの座り心地、パーテーションの有無など、物理的な環境も快適さに影響を与えます。質の高いオフィス家具を選ぶことで、長時間の作業でも身体への負担を軽減し、集中力を維持しやすくなります。

 

自然光の取り入れ方や観葉植物の配置など、オフィスデザインも従業員の心理的な快適さに関わるため、仕事環境はきちんと確認しておかなければなりません。

まとめ

今回はサテライトオフィスの費用について解説しました。サテライトオフィスの導入は、初期費用や月額運用費、オプション費用など、多岐にわたるコストが発生します。しかし、補助金や助成金が利用できるエリアを選んだり、オフィスの条件を詳細に見直したりすることで、コストを削減することが可能です。

 

ちなみに、富士宮市では、サテライトオフィスに関する自治体窓口のほか、「コワーキングスペースの活用」といった選択肢もあります。「必要な時間だけ利用する」「必要な設備だけを活用する」といった利用スタイルが可能であり、コストを抑えつつ、従業員が集中して作業を進めることができます。

 

見学やお試し、スポット利用なども可能であるため、まずは一度お気軽にご相談ください。

【Connected Studio i/HUB】

住所  :静岡県富士宮市大宮町31 澤田ビル1F/2F

営業時間:9:00~18:00(月額会員は24時間利用可能)

休業日 :土曜日・日曜日・祝日・その他

電話番号:0544-66-6880

公式HP :https://connectedstudioihub.com/access/

 

お申込み・お問い合わせはこちら

よく読まれてる記事

2025年問題とは?企業に必要な対策や想定される影響を解説