SCROLL DOWN
近年、「地方進出」を進める企業が急増しているのをご存じでしょうか。
東京一極集中のリスクや、働き方の多様化、地方自治体の積極的な企業誘致といった社会的変化に伴い、「今こそ地方進出すべき」と考えるケースが増えているのです。
そこで、この記事では、企業が地方進出を図る際に選ばれている代表的な手段を紹介します。あわせて、なぜ今、地方進出が加速しているのか、その理由や法人にとってのメリットをわかりやすく解説します。
なぜ今、企業の地方進出が注目されているのか
企業の地方進出が進む背景には、さまざまな理由が隠れています。まずは、なぜ今企業の地方進出が注目されているのかを解説します。
長年、日本の経済活動は東京を中心に展開されてきましたが、その集中構造が今、大きなリスクとして少しずつ懸念されています。
たとえば、首都直下型地震の発生リスクや、パンデミックによる都市封鎖、交通インフラの麻痺といった事象が起きた場合、東京本社に機能を集中させている企業は業務継続が困難になります。
こうしたリスクへの備えとして、近年では「機能分散」や「拠点の冗長化」が経営戦略のキーワードとなっているのです。
地方に拠点を設けておくことで、緊急時のバックアップ体制を確保できるだけでなく、普段からも業務効率を改善したり、人材活用の柔軟性も高めたりすることにつながります。
テレワークの普及は、働き方だけでなく、企業の拠点戦略そのものにも大きな影響を与えています。
従来であれば都市部の本社や事業所に通勤するのが前提だった業務も、オンライン会議やクラウドツールの普及により「どこでもできる仕事」へと変化しました。その結果、従業員が地方に移住したり、地方に住む優秀な人材を採用したりすることが現実的な選択肢となっています。
企業にとっては、無理に都心にオフィスを集中させる必要がなくなるといったメリットもある時代です。そのため、多拠点化やサテライトオフィスの設置を通じた、多様な働き方に対応できる環境整備の動きが加速しています。
働く場所を選ばない時代において、地方進出は企業と社員の双方にとって合理的な選択なのです。
国や地方自治体は、地域経済の活性化や人口が流出してしまうのを防ぐことを目的として、企業の地方進出を強く後押ししています。
具体的には、サテライトオフィス開設時の賃料補助や設備費用の助成、ITインフラ整備支援、採用活動費の補助などです。いずれも、企業にとって魅力的な制度なのではないでしょうか。
特に、地方でのテレワーク拠点設置や移住促進に関連した支援は年々広がっていて、実質的な進出コストを大幅に抑えることが可能です。また、自治体職員による立地相談や地元企業とのマッチング支援など、進出後の伴走支援も充実している地域が増えてきました。
整備されている制度をうまく活用することで、企業は低リスクで地方進出を進めることができます。
地方進出により、法人はどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここからは、法人が知っておくべきメリットについて詳しく解説していきます。
地方では、オフィス賃料や人件費が都市部と比較して大幅に抑えられる傾向があります。特に、東京や大阪などの中心地では月額の固定費が高騰している一方で、地方では同等のスペースを低コストで確保することが可能です。
また、業務内容によってはフルタイムではなくパートタイムや業務委託としての契約も可能であり、人件費の調整にもつながります。
地方進出を小規模から始める場合は、自治体の補助制度を活用することで、初期費用や運用コストをさらに抑えることも可能でしょう。
さまざまな理由から、地方拠点は「コストをかけずに柔軟に動かせる戦略拠点」として機能するのです。
地方進出における法人のメリットとして、地方人材を確保しやすくなる点が挙げられます。
地方には、地元に腰を据えて働きたいと考えている、優秀な人材が少なくありません。特に、Uターン・Iターン層や育児・介護といった家庭の事情を抱える人材にとっては、都市部への通勤が難しいケースもあります。
こうした層に対して、地元に拠点を設けることで新たな雇用の選択肢を提供できるようになるのです。
また、都市部に比べて人材の流動性が低いため、採用後の定着率が高い傾向にあります。企業にとっては、安定して人材確保ができる点と教育コストを削減できる点、といった2つの側面から、大きなメリットが得られるでしょう。
地方に拠点を持つことは、企業のブランディングにつながるといったメリットがあります。
地域社会に貢献していることや、地元人材を活用していることなどは、顧客や求職者、取引先からの評価につながりやすく、結果的に企業ブランドの強化が期待できるのです。
さらに、自治体や地元メディアとの連携により、企業の取り組みが地域ニュースとして紹介されることもあります。広告費をかけずとも、自然なかたちで広報の効果が得られるケースも少なくありません。
BCP(事業継続計画)対策としても活用できるのは、法人が地方進出する大きなメリットです。
地震や感染症、停電といった不測の事態が発生した際に、業務を継続できる体制を整備することは必須です。地方に拠点を持つことは、本社機能の一部を分散するという意味で、BCP対策として注目されています。
実際、都心の本社で災害が発生しても、地方拠点からの業務継続やバックアップ対応が可能です。
特に、通信環境やクラウドシステムが整っている現代では、物理的な距離が業務の妨げになることが少なくなりました。そのため、「分散型の拠点」といったスタイルが、リスク管理としての選択肢に上がり始めています。
地方進出において、主な形態としては何が挙げられるのでしょうか。
以下では、法人による地方進出の主な形態について、それぞれの特徴を解説します。
地方進出の主な形態として、まず挙げられるのが、サテライトオフィスやリモート拠点として設置することです。地方進出における選択肢のなかでも、比較的低コストで導入できる形態でもあります。
業務の一部を本社から切り出し、地方に小規模なオフィスを設けることで、社員の通勤負担の軽減や人材の定着、BCP対策などのメリットが期待できます。
テレワークとの相性も高く、出社と在宅勤務を組み合わせた「ハイブリッドワーク」の実現もしやすくなります。
さらに、自治体による支援制度の対象にもなりやすいのも魅力です。初期費用を抑えながら、段階的に地方進出を進めたい企業にとって最適な選択肢といえるでしょう。
営業所や支店の開設は、地方進出のなかでも比較的本格的な拠点として展開できます。主に、地域内で積極的に営業活動をしたい、顧客との接点を増やしたい、といった場合におすすめです。
地元採用のスタッフによる顧客対応やサポート体制を整えることで、地域に根ざした営業基盤を築くことが可能です。
ただ、オフィスの賃料や人員配置、管理体制などの負担も大きくなるため、事前の収支計画や人材確保の見通しも必須である点に注意しましょう。
営業所や支店を開設するのであれば、短期的な成果を求めるのではなく、中長期での成長を視野に入れて地方進出の計画を立てることが重要です。
地方進出における形態の一つが、地方企業との提携や連携での進出です。
地方企業との提携・連携での進出は、自社が単独で進出するよりもリスクを抑えることができ、なおかつ、スピーディに展開しやすいといったメリットがあります。
たとえば、現地の企業と販売代理契約を結んだり、製造や開発の一部を委託したりすることで、既に確立されている地域ネットワークを活用しながら事業を展開できます。
また、M&A(買収)や資本業務提携といった形での連携も、近年では地方進出のひとつの手段として選ばれています。
特に、地域に根付いている企業と連携できれば、短期間で地域や市場に適応しやすく、現地との信頼関係を構築しやすいでしょう。
関連記事:インキュベーションオフィスとは?特徴や活用のメリット・デメリット、成功事例まとめ
地方進出を検討するにあたり、「そもそもどこに進出すべきか」は悩みやすいポイントです。
「地方であればどこでもよい」というわけではなく、進出先として適したエリアを選ぶ必要があります。
ここからは、地方進出先を選ぶうえでのチェックポイントを解説します。
地方進出におけるエリア選びで、まずチェックしたいのが、アクセスや通信インフラの整備状況です。
社員の移動やオンライン業務に支障が生じると、生産性や働きやすさに直結するからです。たとえば、最寄りの新幹線駅や高速道路ICからの距離が近ければ、東京本社からの出張や物流面でもスムーズに連携できるでしょう。
また、通信インフラも重要です。光回線や5G対応が整っていないエリアでは、リモート会議やクラウド関連の作業に支障が出るおそれがあります。
アクセス・通信環境が整った地域は、拠点の立ち上げ・運用ともにスムーズに進めやすく、業務効率も保ちやすいため、拠点選びでは重視しましょう。
進出先の自治体に支援制度や補助金があるか否かは、地方進出における重要なチェックポイントです。
コストを抑えながら、地方展開を進めるためにもおさえておかなければなりません。なぜなら、自治体によっては初期費用の一部や人材採用費、家賃補助などを受けられる場合があるからです。
たとえば、静岡県富士宮市では、テレワーク拠点の設置に対して補助金などの支援を整備していて、他にも移住人材への住宅支援やIT環境整備への助成なども実施しています。
支援が充実している地域を選べば、初期投資を大幅に抑えながら、スピーディに拠点を立ち上げることが可能です。まずは、進出を検討している自治体の公式サイトや窓口で制度の詳細を確認してみましょう。
地方進出先となるエリアを選ぶ際、注目したいのが地元の産業や人材との相性です。地方進出の成功において、地方拠点がうまく機能するかは、地元の産業や人材と自社の事業との相性が大きく影響します。
なぜなら、現地の労働市場やスキルがマッチしないと、採用も業務運用もスムーズに進まないからです。
たとえば、製造業であればものづくりの盛んな地域、IT企業であれば理工系の大学や専門学校がある地域が望ましいといえます。
実際、ある中小ソフトウェア企業は、工業高校が多い地域に進出したことで、地元採用と社内育成の両立を実現でき、5年で人員を倍増させた事例が存在します。
つまり、地方進出の成功可否をわけるのは、自社の業種や職種と、地域との相性であると考えられるのです。
進出先での事業展開をスムーズに進めるには、地域の支援団体との連携体制が整っているかも重要です。
地方進出では、地域に根ざした関係を築けるかどうかが、長期的な運用や人材定着に関わります。
実際、地元の商工会議所や企業誘致センターなどが、事務所選びや地元企業とのマッチング支援を行ってくれる地域もあります。地域の特性が分からない方にとって、地元をよく知る機関の支援は心強いものでしょう。
ちなみに、静岡県では、移住支援センターが企業向けに相談窓口を設けており、物件紹介から人材の紹介まで一貫したサポート体制が整っています。
地域とのつながりを持ちやすい環境は、スムーズな立ち上げだけでなく、継続的な成長にもつながるため、支援が充実しているエリアを地方進出先として選ぶことが重要です。
関連記事:サテライトオフィスの使い方|おすすめの活用方法や企業の導入事例を紹介
地方進出の形態はさまざまですが、中でも注目されているのが「サテライトオフィス」です。
ほかの形態とは異なり、サテライトオフィスならではのメリットがあります。
ここからは、地方進出において、サテライトオフィスが有効である理由について、詳しく解説していきます。
地方進出でサテライトオフィスが有効である理由として、まず挙げられるのが社員の働き方に柔軟性を持たせられる点です。
近年、フルリモートと出社の「ハイブリッド勤務」を採用する企業が増えています。サテライトオフィスは、そんなハイブリッド勤務を実現するにあたって最適な選択肢なのです。
たとえば、地方に居住する社員がわざわざ都市部の本社まで通勤する必要がなくなり、日常的な移動の負担を軽減できます。
また、家庭の事情で都市圏から地方に移住した社員の離職防止としても有効です。実際に、地方拠点を設けることで退職を回避できたケースは少なくありません。
サテライトオフィスは、社員一人ひとりの事情やライフスタイルに寄り添った、多様な働き方を支える拠点となるでしょう。
サテライトオフィスが地方進出を検討する企業から注目されている背景には、多くの自治体が積極的な支援を行っていることがあります。
地域の活性化や移住促進において、企業誘致が重要な施策として考える自治体が増えてきました。オフィス開設にかかる初期費用の補助、月々の賃料補助、IT設備の導入支援など、多様なメニューが用意されている自治体もあります。
静岡県富士宮市でも、テレワーク型のサテライトオフィスを対象に、金銭的な補助を行っているほか、事業者向けに地域ネットワークの紹介や移住希望者とのマッチング支援も実施しています。
公的な後押しがあることで、企業側はリスクを抑えながら、安心して地方進出に踏み出すことが可能です。地方進出の選択肢としては、サテライトオフィスはメリットが多いのではないでしょうか。
サテライトオフィスのメリットであるのが、支店や営業所に比べて小規模かつ低コストで始められることです。「まずは試してみたい」と考える企業にとって魅力的な選択肢でしょう。
スモールスタートであれば、人員も最小限で済み、必要に応じて拡張・縮小もしやすいため、段階的に導入を進めていきたいと考える企業に向いています。
たとえば、最初は2〜3人のチームで拠点を立ち上げ、運用状況を見ながら拡充していくという方法で、無理のない形で進出を進めることができます。
また、業務内容によっては、常駐ではなく予約制やシフト制での利用も可能なため、柔軟な運用設計ができます。
リスクを最小限に抑えながら、新しい地域での展開を検討したい企業にとって、サテライトオフィスは「試せる拠点」として有効でしょう。
サテライトオフィスは、レンタルオフィスやカフェなどとは異なり、自社専用の空間として使える点が大きな特徴です。そのため、社内情報や顧客データなどを扱う際のセキュリティリスクを最小限に抑えることができます。
実際、営業資料や個人情報を取り扱う部署が地方勤務をする場合、共用スペースでは会話漏れや書類の紛失などの懸念があるものです。専用スペースであれば物理的な管理がしやすく、社員の心理的な安心感も高まるでしょう。
また、情報漏えい対策として通信回線やアクセス制限の設計も自社仕様にできるため、情報保護の観点からも安心して運用できます。
特に、顧客対応や機密性の高い業務を担う部門にとっては、セキュリティが確保された拠点であることが不可欠であるため、必然的にサテライトオフィスでの地方進出が選ばれています。
サテライトオフィスは、自社の社員だけが利用するため、チーム運営や業務管理の面でも非常にマネジメントしやすい環境であるのが魅力です。
共用オフィスやフルリモート勤務では、物理的な距離があったり、他社の従業員がいたりして、部下の動きを把握しにくいという課題があります。
サテライトオフィスであれば、上司と部下が同じ空間にいなくても、同じチーム単位で拠点を利用することで、自然なコミュニケーションや報連相が生まれやすくなるのです。
また、勤怠管理や進捗確認の仕組みも、自社の基準で設計・運用できるため、評価制度との連動も容易です。
「リモートでも管理しやすい体制を整えたい」と考える企業にとって、専有型で活用できるサテライトオフィスは理想的なマネジメント環境といえます。
サテライトオフィスは、企業の正式な拠点として、自社名義で登記や住所利用が可能です。そのため、名刺やWebサイト、契約書に「〇〇支社」や「△△オフィス」といった表記を記載でき、対外的な信用やブランディングの強化にもつながります。
たとえば、取引先に対して「地元にも拠点を構えている企業」という印象を与えることができれば、地元企業との信頼関係を築きやすくなるでしょう。
採用活動でも「通勤しやすい場所に正式なオフィスがある」という企業は、求職者の応募のハードルを下げやすいものです。
レンタルオフィスやバーチャルオフィスのように「住所貸し」のみでなく、リアルな運営実体がある拠点であることは、法人としての信用を高める上で大きな価値といえるでしょう。
関連記事:サテライトオフィスとは?会社が利用するメリット・デメリットや現代で求められている理由
「地方進出を進めたいけれどどこのエリアを選んだらよいのか分からない」
「サテライトオフィスの選択肢が多く、どこを選ぶべきか迷う」
など、地方進出におけるサテライトオフィス探しについて、疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、富士宮市への展開です。ここからは、富士宮市のサテライトオフィス誘致事業や、便利なコワーキングスペースなどについてご紹介します。
サテライトオフィスを検討するにあたって、まず頼りになるのが自治体の支援窓口です。富士宮市では、企業向けのサポート体制が整っており、サテライトオフィスの開設をはじめとする地方進出に関する相談を受け付けています。
富士宮市では、企業誘致やテレワーク環境の整備を地域振興として推進していて、民間と連携した支援制度の充実を図っているのが特徴です。
たとえば、オフィス物件の紹介、地元人材とのマッチング支援、導入補助金の案内など、進出初期に企業が抱える課題を総合的にサポートしてくれます。
実際に、県外企業の進出事例も複数あり、相談から設置、運用に至るまで行政との連携がスムーズに進むケースも少なくありません。初めての地方拠点に不安を感じる企業にとって、富士宮市は心強い味方になります。
【富士宮サテライトオフィス】 窓口 :富士宮市 産業振興部 商工振興課 電話番号:0544-22-1154 公式HP :https://fujinomiya-so.com/
すぐに専用オフィスを構えるのが難しい場合や、小規模チームでの利用を想定している場合には、富士宮市内にあるコワーキングスペースの活用も有効な選択肢です。
コワーキングスペースであれば、低コストで利用できるだけでなく、インフラや設備があらかじめ整っています。そのため、拠点の立ち上げまでの時間・手間を軽減することが可能です。
ちなみに、富士宮市で人気のコワーキングスペースとしては、「Connected Studio i/HUB」が挙げられます。
1階は受付・カフェスペース兼貸会議室、2階はフリー席・固定席・個室・テレフォンブースを備えており、オンライン会議や集中作業に最適です。
利用形態は、月額会員のほか、3時間や1日単位のドロップインまで対応。法人登記可・専用駐車場(10〜13台)付きで、ビジネス拠点としても安心です。
専用の入退室管理や高速Wi‑Fi、複合機・ロッカーなどもあり、業務に必要な設備が揃っています。
地元企業や起業家ともつながるコミュニティとしての役割もあり、地方進出や出張対応用としてもおすすめのスペースです。
【Connected Studio i/HUB】
住所 :静岡県富士宮市大宮町31 澤田ビル1F/2F 営業時間:9:00~18:00(月額会員は24時間利用可能) 休業日 :土曜日・日曜日・祝日・その他 電話番号:0544-66-6880 公式HP :https://connectedstudioihub.com/access/
企業が地方に拠点を構える意義は、コスト削減や人材確保といった点だけにとどまりません。働き方の多様化、BCPへの備え、そして地域との共創による新たな価値創出など、中長期的な経営戦略の一環としての地方進出が注目されています。
中でもサテライトオフィスは、最小限のリスクでスタートできる柔軟な選択肢として、多くの企業に採用されています。
静岡県富士宮市のように、自治体による支援制度が整い、相談窓口やインフラ環境も充実している地域では、安心して地方拠点を立ち上げるための土壌が整っています。
今後の事業成長や組織の柔軟性を高めるためにも、ぜひ一度「地方進出×サテライトオフィス」の選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
よく読まれている記事 Uターン・Iターンとは?企業が知るべき人材採用のポイントやメリット