SCROLL DOWN
起業家やフリーランスが増えてきた今、「インキュベーションオフィス」の存在に注目が集まっています。インキュベーションオフィスは、ビジネスの展開を視野に入れている方にとって、心強い味方となる場所であり、起業希望者や現役の起業家など、幅広い層に利用されています。
とはいえ、インキュベーションオフィスはまだまだ認知度が低く、必要な方に情報が届いていないのが現状です。そこで、今回はインキュベーションオフィスの概要や、利用のメリット、その他のスペースとの違いなどについてご紹介します。
インキュベーションオフィスとは、起業や事業拡大などの領域において、情報提供や支援、サポートなどを行っている施設です。起業を希望している方や、新規事業の立ち上げを検討している企業担当者、事業の拡大を目指したい経営者など、さまざまな利用者が集まっています。
ちなみに「インキュベーション」の意味は、英語で「孵化器」のことです。ビジネスにおいては、起業を「孵化」を捉え、孵化前にあたるスタートアップやベンチャー企業への支援のことをインキュベーションと呼んでいます。
インキュベーションオフィスは、自治体などの公的機関が運営していたり、公的機関から委託を受けた民間企業が対応していたりすることがほとんどです。いずれにせよ、公的機関が関わっているため、信頼性が高いといえるでしょう。
インキュベーションオフィスを利用するにあたり、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここからは、インキュベーションオフィスのメリットについて詳しく解説します。
インキュベーションオフィスのメリットとして、まず挙げられるのがビジネスに関する支援を受けられる点です。起業や新規事業、経営などの領域で相談したり、アドバイスを求めたりすることができます。
事業展開に関するノウハウがある担当者が相談に応じてくれるため、ビジネスに関する知識がまったくない方や、これから経営の勉強を始めていきたいと考えている方でも利用しやすいでしょう。
インキュベーションオフィスは、単純な情報提供の場としてだけではなく「オフィス」として活用することが可能です。オフィスとして利用する場合、一般的なオフィスと比べると賃料が安価であるためコストをおさえて拠点を確保できます。
また、業務に必要なインターネット環境やデスクなども一通り揃っているため、初期費用のコストも安く済ませやすいといったメリットがあります。
自治体が運営しているインキュベーションオフィスの場合は、オフィスの賃料の補助制度が設けられていることが多いです。
インキュベーションオフィスを利用する際には、補助制度の有無についても確認しておきましょう。
インキュベーションオフィスを利用するメリットの一つが、さまざまな事業主と交流を図れる点です。インキュベーションオフィスにはさまざまな利用者が集うため、必然的に幅広い業種・職種の人と接点を持つことができます。
他の事業主との交流を通してビジネスチャンスを獲得したり、人材確保につながったりと、さまざまな機会に恵まれやすいのです。
実際、インキュベーションオフィスの多くは、利用者の交流を目的としたスペースが設けられていることが多い傾向にあります。積極的な交流で、お互いに情報交換をしたり、ビジネスパートナーを見つけたりできるチャンスがあるでしょう。
インキュベーションオフィスにはさまざまなメリットがある一方で、注意したいデメリットもあります。具体的にどのようなデメリットがあるのか、以下から見ていきましょう。
インキュベーションオフィスのデメリットとして、まず挙げられるのが「制約や条件等が設けられていること」です。インキュベーションオフィスは、他の利用者と共同で利用する施設でもあるため、さまざまな制約・条件が設けられています。
例えば、内装を変更したり、壁に穴をあけたりしてはいけないといった制約がありますし、入居時にも「起業家であること」「事前の審査を通過していること」などの条件が提示されます。
一般的なオフィスを借りる場合と比べると、どうしても自由度が低くなってしまうのが難点でしょう。
インキュベーションオフィスを利用する場合、賃料などの金銭とは別に何らかの対価が求められることがあります。たとえば、ストックオプションの付与を求められたり、インキュベーションオフィスへの入居後に事業が発展したら投資の確約がなされたりすることがあります。
賃料の安さはメリットですが、そのほかの対価に関する条件もきちんと確認しておかないと、結果的にコストの負担が大きくなる恐れがあります。
インキュベーションオフィスの利用を検討する際には、賃料だけではなく対価や条件などもきちんと把握しておきましょう。
インキュベーションオフィスのデメリットとして挙げられるのが、入居のための手続きの煩雑さです。民間が管理している一般的なオフィスと比べ、インキュベーションオフィスは入居までにさまざまな工程を踏む必要があります。
たとえば、事業計画書の提出や事前審査、面接、補助関連の申請手続きなど、事前に済ませておくことが多いのです。準備しなければならない書類も多く、入居までに手間も時間もかかります。
そのため、計画的に入居のための手続きを進め、期間・時間に余裕を持って対応することが重要です。
インキュベーションオフィスにはメリット・デメリットそれぞれの面があります。それらを踏まえ、インキュベーションオフィスの利用がおすすめのケースについて見ていきましょう。
インキュベーションオフィスの利用がおすすめできるケースの一つが、「コストを抑えてビジネスを展開したい場合」です。起業や新規事業の展開、事業の拡大などは何かとお金がかかるものです。
本業への投資にお金をあてるためには、オフィスの賃料や初期費用は、なるべく安価に済ませることが望ましいといえます。
そのため、コストをおさえたうえでビジネスを展開したいのであれば、インキュベーションオフィスの利用がベストでしょう。
起業家や実業家などとの交流機会を持ちたい方は、インキュベーションオフィスの利用がおすすめです。インキュベーションオフィスには、さまざまな起業家・実業家が集うため、横のつながりを増やすにあたって最適な場所でもあります。
実際、インキュベーションオフィスでの交流がきっかけで、ビジネスパートナーとして協働することになった、といったケースは珍しくありません。
また、インキュベーションオフィスでの出会いにより、自社の人手の確保に至った事例もあります。いずれにせよ、ビジネスで必要な出会いを求めている方には、インキュベーションオフィスの利用がおすすめでしょう。
インキュベーションオフィスを選ぶにあたって、いくつかおさえておくべきポイントがあります。どのようなインキュベーションオフィスを選ぶべきか迷ったときには、以下のポイントを参考にしながら選んでみてください。
インキュベーションオフィスを選ぶ際には、まずは立地を確認してみましょう。「どこのエリアで起業したいのか」「アクセスは良いのか」など、立地における条件は意外にも重要です。
業種や業態、扱う商材などによって、適した立地は異なるものです。例えば、ITの領域であれば東京エリアのほうが集う利用者もIT業界の人が多い傾向にあります。仮に農業関連であれば、地方のほうが経験豊富な人と出会いやすいでしょう。
インキュベーションオフィスは「どこも同じ」というわけではないため、まずは希望の立地を明確にすることが重要です。
インキュベーションオフィスを選ぶ際には、予算と実際にかかるコストのバランスをチェックしてみてください。
予算として、どの程度の費用をかけられるのかは重要なポイントでしょう。とくに、創業間もない時期や、創業前であれば予算としてかけられるコストに余裕がないケースも少なくありません。
予算と実際のコストを照らし合わせることで、無理のない費用感で利用しやすくなります。
まずは「どの程度の予算をかけられるのか」「利用を希望しているインキュベーションオフィスは総額でいくらかかりそうか」を把握しましょう。
インキュベーションオフィスを選ぶ際には、「交流が活発か否か」をチェックする必要があります。インキュベーションオフィスによって、利用者同士の交流の活発さは異なるからです。
入居する施設やタイミングによっては、積極的な交流が少ないケースもあるため、事前に施設の様子を確認する必要があります。
そのためのチェックポイントとして、「交流スペースが設けられているのか」「利用者同士で協働につながった事例はあるのか」などを確認しておくといいでしょう。
インキュベーションオフィスを選ぶ際には、設けられている制約や条件が自社の方針に合っているかを確認してみましょう。設けられている制約・条件は、インキュベーションオフィスごとに違いがあります。
入居に至るまでのフローや、入居のための審査基準などもインキュベーションオフィスごとに異なるものです。
そのため、各インキュベーションオフィスの情報収集を行ったうえで、利用先を絞ることが大切です。
インキュベーションオフィスと似たスペースは意外にもたくさん存在します。そのため、各スペースと混同してしまうことも少なくありません。
ここからは、インキュベーションオフィスと、その他の類似スペースとの違いについて解説します。
インキュベーションと似たスペースとして、まず挙げられるのが「サテライトオフィス」です。サテライトオフィスとは、企業が設ける拠点のことで、本社とは別にオフィスを確保したいときに選ばれます。
インキュベーションオフィスとは異なり、起業家がメインのスペースではなく、企業向けのスペースといえます。低コストで拠点を設けることができるうえに、費用プランも幅広いのが魅力です。
主に「地方にも事業を展開したい」「本社とは別の拠点がほしい」といった企業に利用されています。ただ、インキュベーションオフィス同様に、低コストで導入しやすく、他の利用者との交流も期待できます。
富士宮市でも、サテライトオフィスの誘致を進めております。
地方進出や働き方の多様化への対応、事業展開などを検討している方は、ぜひ一度富士宮市のサテライトオフィスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
【富士宮サテライトオフィス】
窓口 :富士宮市 産業振興部 商工振興課
電話番号:0544-22-1154
公式HP :https://fujinomiya-so.com/
インキュベーションオフィスの類似スペースとして、ぜひ知っておきたいのが「コワーキングスペース」です。コワーキングスペースは、企業や起業家だけではなく、個人も利用できるスペースであり、用途も幅広いのが魅力です。
「自宅では集中できない」「カフェでは長居しづらい」と悩む方が、作業場所として利用している傾向にあります。業務に必要な環境が整っているため、パソコンなどの必要最低限の準備ですぐに作業に取り掛かることが可能です。
インキュベーションオフィスとは異なり、事前に手続きを済ませる必要もなく、時間単位での利用も可能です。
コワーキングスペースによっては、会議室やテレフォンブース、個室などの設備も充実しているため、多様な使い方ができます。仕事や勉強、読書など、さまざまなシーンで利用できるため、気軽に足を運びやすいでしょう。
富士宮市では、前項のサテライトオフィスのほか、コワーキングスペースもオープンしています。インテリアにこだわったおしゃれなコワーキングスペースであり、会議室や個室、図書コーナーなど設備も充実しています。時間単位や1日単位での利用ができるほか、月額の契約も可能です。
個人の利用はもちろんのこと、起業の場所として活用したり、リモートワークの従業員の作業場所として確保したりと、さまざまな利用スタイルに対応しているため、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
【Connected Studio i/HUB】
住所 :静岡県富士宮市大宮町31 澤田ビル1F/2F
営業時間:9:00~18:00(月額会員は24時間利用可能)
休業日 :土曜日・日曜日・祝日・その他
電話番号:0544-66-6880
公式HP :https://connectedstudioihub.com/access/
レンタルオフィスは、一般的なオフィスとは異なり、事業に必要な設備が揃っているオフィスのことです。内装工事が不要なうえに、敷金・礼金も不要な場合が多く、コストを抑えて導入できるといったメリットがあります。
また、一定期間のみ利用することを前提としていることが多く、「特定のプロジェクトが終わるまで」「事業が安定するまで」といった利用スタイルで取り入れるケースも多いです。実際にレンタルオフィスのプランを見てみると、1週間単位で契約できるオフィスも多く、柔軟に利用しやすい点が魅力です。
また、契約のための事前審査が不要な場合がほとんどであるため、インキュベーションオフィスと比べて、利用のハードルが低いオフィスといえます。
ちなみに、レンタルオフィスによっては、「バーチャルオフィス」として住所のみを貸し出しているところもあります。「登記に使う住所だけを借りたい」「現地の電話番号のみ借りたい」といったニーズに対応しているため、起業の準備にも便利な場所です。
インキュベーションオフィスが注目されている現代ですが、地方への進出や人手不足の解消、多様な働き方の実現などを目的としているのであれば、サテライトオフィスがおすすめです。
インキュベーションオフィスと比べて、制約や条件面が厳しくないうえに、利用者の人数ごとに費用が変動するため、無駄のないコストで導入することが可能です。また、本社とは異なる場所に拠点を設けることができるため、企業の規模を拡大したいときにも便利でしょう。
ビジネスの拠点として、富士宮市でぜひ自社のオフィスを設けてみませんか?
インキュベーションオフィスは、起業家や事業展開などを検討している方にとって、有益な情報・出会いが得られる場所です。単なるオフィスとして機能しているだけではなく、ビジネスにおいて必要な情報に触れることができます。
インキュベーションオフィスの利用を通じて、ビジネスパートナーが見つかったり、人材の確保につながったりするチャンスもあるでしょう。そのため、一般的なオフィスではなく、インキュベーションオフィスの利用も視野に入れることがおすすめです。
とはいえ、必ずしもインキュベーションオフィスがベストな選択とは限りません。今回ご紹介した通り、サテライトオフィスやコワーキングスペース、レンタルオフィスなど、類似のスペースも数多く存在します。
まずは、自社が利用するシーンを想定し、どのようなスタイルのスペースがベストなのかを考えたうえで、利用先を検討してみてはいかがでしょうか。
お問合せ・申し込みはこちら
【よく読まれている記事】